
どうもシーサーです!今回読んだ本は『読むだけで終わりにしない読書術』です。みなさんこんな悩みはないでしょうか?



忙しくて本を読む時間がないし、そもそも集中力がもたないよ〜



本から得た知識を活かせないな〜



どんなに沢山の本を読んでも内容を忘れてしまう



そんな悩みがある人は是非本書を読んでみてください!きっとあなたの悩みも解決するでしょう!
Youtube再生回数1億回超えの人気Youtuber『本要約チャンネル』
これまでに1万冊以上の本を読み、あらゆるメソッド、習慣、思考法を検証&実践、科学的な根拠、独自に行ってきた読書法をもとに誰でも実現可能で再現性の高いテクニックに落とし込んだ1冊です。
本書では『ただ早く本を読む』『ただたくさんの本を読む』だけでは意味がない!と言っています。
それは何故か?



かくいう私も読書を始めたばかりの頃は、もっと沢山の本を早く読めるようになりたいと、図書館に通い漠然と本を読みあさっていました。確かに一時的に知識はつきましたが、すぐに忘れてしまいあまり意味はありませんでした。(自己満で終わっていた)
では早速紹介していきます。
『読むだけで終わりにしない読書術』はこんな人におすすめ!
- 人生を変えるような本を見つけたい
- 集中力を上げて読書の成果を高めたい
- 本の無駄読みをなくし効率的に本を読みたい
- 本の内容が頭に入らないすぐに忘れてしまう
『読むだけで終わりにしない読書術』概要


本書の概要は以下のとおりです。
タイトル | 『読む』だけで終わりにしない読書術 |
著者 | 本要約チャンネル |
ジャンル | 読書術 |
出版社 | 株式会社アスコム |
発売日 | 2021年11月25日 |
ページ数 | 208ページ |
著者である『要約チャンネル』とは?
【本要約チャンネル】
医学部在学中に起業、数々の失敗を乗り越え、現在は海外に拠点を置き、活躍する若き2人組の経営者、チャンネル登録者数80万人、再生回数1億回超えのYoutubeチャンネル『本要約チャンネル』の運営者でもある。
難解な書籍も含めビジネス本や健康本、さらには最新論文のポイントをわかりやすく要約する。
長年、1日5冊ほど読書を続ける生粋の本オタク。
『本を読むものではなく、実践するもの』と考え、多読、速読にこだわらず古今東西の素晴らしいメソッドや習慣、考え方を集め、日々実践している。
本書の目次は以下の通りです。
【本書の目次】
- 第1章『読む』だけで終わりにしない7つの読書術
- 第2章『読む』だけで終わりにしない読書術【実践編レコーディング読書】
- 第3章1万冊を読んでわかった『本当に人生が変わる』5つの最強習慣
- 第4章1万冊の中から選んだ、僕たちの人生を変えた最強の3冊
本書では以下の読書術が推奨されています。
第1章では、はじめの段階である『本を読む』そして実践・検証することにフォーカスをあてて書かれています。
目的を具体化・明確化し自分にとっての最高の1冊を見つける目的型読書、人間の太古からもっている備わった体のシステムを上手くつかい集中力を高めるランニング読書などなど



読書に悩むあなたに是非読んでほしい!
【第1章で学べる読書術】
- 自分にとって最高の1冊を見つける『目的型読書』
- 熱がさめないうちに読み、効果を高める『ドーパミン読書』
- 脳の疲れをとり、読書への集中力を高める『ランニング読書』
- 本の内容を自分のものにするための『態動型読書』
- 時間を上手に活用し、効率よく本を読む『分散型読書』
- 本に書かれている内容が実践しやすくする『マインドセット読書』
- 実践・検証を繰り返し、人生を変える『レコーディング読書』
第2章では実践編レコーディング読書のやり方などが詳しく書かれています。
レコーディング読書とは、読んだ内容を繰り返し実践・検証するやり方になります。本書で1番重要な章とも言えるのではないでしょうか、詳しく知りたい方は本書を読んでみてください!
第3章では『本当に人生が変わる』5つの最強習慣、実践・検証を繰り返してきた『要約チャンネル』が選ぶ最強ルーティンがいくつか紹介されています。
第4章では1万冊もの本を読んできた『要約チャンネル』運営者の2人が選ぶ人生を変えた最強の3冊を紹介しています。
読書術一部要約


最速で人生を変える『目的型読書術』
突然ですが、あなたは何の為に本を読むのでしょうか?何故その本を手にとったのでしょうか?
面白そうだから?その知識・情報を学びたいから?ベストセラーで人気だから?
色々な理由で本を読むのだと思いますが、本を読む前に目的を具体化・明確化しているでしょうか?
この方法は本の要約サイトや要約動画を活用し本を読む目的を具体化・明確化
本の表紙や帯、目次、著者のプロフィール、前書き、書評、読者レビューなどをチェックし目的に合致する本を絞り込むというものです。
そうすることで
という悩みが解決できる読書術となっています。
本を選ぶ際に、さまざまな情報をもとに本を読む目的を具体化・明確化し、その『目的に合致する本』『信頼性の高い本』『読みたくなるような本』を選ぶことができれば、その本があなたの人生を変える最高の1冊になる可能性があります。



この方法で本を選ぶことで人生を変える1冊が見つかるかもしれませんね!でも目的を具体化・明確化ってどういうことだろう?
ここで言う『目的』とは?
『本を読むことでどんな問題を解決したいのか?』『どのような効果が得たいのか?』
たとえば私の場合『お金を増やしたい』という目的で本を読みはじめましたが『お金を増やす』といっても色々な方法がある訳です。


『節約術・貯金術が知りたいのか?』『副業をしたいのか?』『投資、FX、BTCがしたいのか?』などなど
私は投資でしたが、投資なら『株』『投資信託』『不動産投資』といった形で、それによって読むべき本は変わり目的を具体化すればするほど読むべき本を絞ることができます。
そうして絞ることで、今1番あなたの求める本にきっと出会えるはずです。
脳の疲れをとり、読書の集中力を高める『ランニング読書』


みなさん文武両道と言う言葉はご存知でしょうか?
文武両道とは?勉強と運動の両面優れた人物に対して用いられる言葉です。



クラスに1人や2人、勉強も運動も優れている人っていませんでしたか?実は勉強と運動には密接な関係があるのです。
それは運動をすることで脳内でドーパミンという物質が分泌され、集中力や記憶力を高めてくれる働きがあるということです。
運動をすると集中力が高まるのは、人間が狩りをしていた頃のな残りだと言われています。


当時、人類が生き残る為には『運動力』『集中力』『記憶力』が不可欠でした。
体を動かすことで『集中力』や『記憶力』を高めることが、生き残る確率を増やすことにつながっていたんです。
脳は、運動に伴いドーパミンを分泌することで、爽快な気分、幸福感を味わわせ人間に『体を動かすこと』を繰り返させたり、集中力と記憶力を高め狩りなどを成功しやすくさせていたそうです。
そんな太古のシステムが今の人間の体内に残っているのです。
その太古のシステムを上手く活用したのが『ランニング読書』です。


この方法はいたってシンプル!ただ本を読む前に5分間だけ軽くランニングするといった方法です。
そうすることで、ドーパミンが分泌され集中力が高まり本を読めるようになるんです。
是非みなさんも試してみてはどうでしょうか?
1万冊を読んで分かった『人生の最強習慣』


1万冊以上の本を読み実践・検証を繰り返してきた『本要約チャンネル』だからこそ自信をもって話すことができる。
『これをやれば生活の質が高まり、パフォーマンスが上がり、人生が変わる』最強ルーティンがいくつか紹介されています。
そのなかで私が衝撃を受けたルーティンを2つ紹介します。
- 食事の回数は気品的に1日1食にする
- 『白い炭水化物』は食べない
『健康を維持し、よりパフォーマンスを高めることができる、自分たちにとっての究極の食事』を見つけるため、おびただしい本の数を読みメソッドを実践・検証を重ねたどりついた答えがこの2つだそうです。



食べる事と白い炭水化物が大好きな私としては辛い現実ですね
本書には詳しくその理由が書かれていますが、簡単に説明すると現代人は食べすぎる傾向にあるそうです。
食べすぎると体に負担がかかり、眠気や集中力の低下、病気なども引き起こす原因にもなります。
白い炭水化物には集中力を低下の原因にもなっているら驚きです。



昼食を食べすぎて午後に集中できず眠気に襲われた経験はないでしょうか?食べすぎは体に悪く、集中力の低下や眠気などデメリットしかないのです。
みなさんもこのルーティンを実践・検証してみてはどうでしょうか!?
まとめ
『読む』だけで終わりにしない読書術の内容をおさらいしていきます。
内容のおさらい
1万冊以上の本を読み実践・検証を繰り返してきた『要約チャンネル』だからこそ語れる信憑性の高い読書術、今回紹介した内容はごく一部なので、もっと知りたい方は是非本書を手にとり読んでみてください!あなたの人生が変わる1冊に出会えるかもしれませんよ!